つぐ先生の頭痛のトリセツ

つぐ先生の頭痛のトリセツ

知っ得頭痛の豆知識

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における頭痛

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はワクチン接種が広がりつつありますが、2021年7月オリンピック開催直前にもかかわらず都市部を中心に、また若年~壮年者の間でいまだに拡大しています。   一般にCOVID-19における神経症状として頭痛は比較的高頻度に認められます。報告にもよりますが約13%程度にみられるようです。頭痛はCOVID-19の典型的な症状(発熱や全身倦怠感、呼吸器症...

続きを読む

新たな片頭痛治療(CGRP標的療法)

「片頭痛がなぜ起こるのか」についてはかなり研究が進んでいますがいまだにすべてが明らかにはなっていません。しかしながら何らかの刺激で髄膜動脈に分布している三叉神経末端から血管を拡張させる物質が放出され、それにより硬膜血管が拡張しその周囲に炎症が発生することで痛み信号が大脳に伝達され、片頭痛発作が生じているのではといわれています。その三叉神経終末から放出(分泌)される物質の一つにCGRPがあります。 ...

続きを読む

頭痛薬(鎮痛薬)の飲みすぎに注意! - 薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛 Medication Overuse Headache: MOH)-

頭痛に対して頭痛薬(鎮痛薬)を飲むことは当然のことでしょうが、飲みすぎてしまうとかえって頭痛を治りにくくしてしまうことを知ってますか? 言い換えると「頭痛に対する治療薬で頭痛を起こしてしまう」という何とも皮肉なことです。このような頭痛を「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛 Medication Overuse Headache: MOH)」として国際頭痛分類のなかでも明記されています。 世界中...

続きを読む

石灰沈着性頸長筋腱炎:急に痛くて首が回らない!

寝違えたわけでもないのに急に首が痛くなり首が回らない・動かせなくなったら疑うべき疾患として、「石灰沈着性頸長筋腱炎」があります。これは比較的まれな疾患ですが、整形外科や脳神経外科にかかっても原因不明の頸部痛や単なる寝違えとして見過ごされているもののなかに含まれている可能性があります。 頸長筋は頸椎(首の骨)の前面(のどの方)に存在し、頭や頸椎を屈曲させる(うなづかせる)働きを示す筋肉です。この筋肉...

続きを読む

頭痛薬が効かない! 頭皮や顔がピリピリしていませんか?

外出中にいつもの頭痛に襲われたもののあいにく頭痛薬を持ち合わせなかったり、まだ頭痛は軽いので我慢できるとついつい頭痛薬を飲むのを延ばし延ばししていたら、顔がピリピリしたり手がしびれたり、髪をとかすのもつらいという症状が出てきたことはありませんか。その症状が出ているときにはおそらく頭痛薬はほとんど効かなかったでしょう。これは「アロディニア(異痛症)」という現象です。 顔や頭皮がピリピリする症状のほか...

続きを読む

院長の体験した閃輝暗点

2017年6月のとある午前中の診察中にそれは静かに始まった。 まず視野の中央やや下に最初に小さな時計みたいなopen ringが出てきてその縁はギザギザした黒色。約40~50㎝前にあるPCモニター画面の文字が読みにくかった。目の動きとともにそれも移動。そしてその時計みたいなものは小刻みに回転する感じだった。さらにその文字盤に当たるところはちょうど映画の「プレデター」の地球外生命体が身を隠すときにみ...

続きを読む

閃輝暗点(閃輝性暗点)とは?

閃輝暗点とはその名の通り、閃輝すなわち「閃光が見え」 暗点すなわち「見えにくくなる」ということです。この視覚異常は片頭痛の前兆(前ぶれ)としてみられることが多いです。 その見え方は人それぞれですが、よくあるのが突然視野の中心もしくは一部に強い光を見た後の残像のようなギラギラした光るものが出現します。他には視野の一部がゆらゆら揺れたりモザイク模様のように見えることもあります。そしてその後それらはだん...

続きを読む

子供の頭痛

当院にも頭痛を訴える小児が受診されます。一般的には繰り返す頭痛の多くは「緊張型頭痛」の方が「片頭痛」より多いのですが、当院のような頭痛クリニックや頭痛外来、小児科外来などを受診するのは圧倒的に「片頭痛」の方が多いです。おそらくそれは「片頭痛」のほうが頭痛の程度が強く、学校を休んだり日常生活に支障をきたすような頭痛になりやすいからではないでしょうか。 一方で比較的急に頭痛が出た場合は、何か頭蓋内(脳...

続きを読む

可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS):突然の頭痛を繰り返すときは要注意!

突然おこる激しい頭痛は別名「雷鳴頭痛」とも呼ばれます。このような頭痛を引き起こす代表は脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血ですが、このくも膜下出血以外の雷鳴頭痛を起こす疾患として、最近「RCVS」という疾患が注目されており決してまれではないことがわかってきました。 「RCVS」の頭痛の特徴は、1分以内にピークに達する「雷鳴頭痛」であり、通常1~3時間激しい痛みが続きます。そしてこの「雷鳴頭痛」は1か月以...

続きを読む

椎骨動脈解離:片側のうなじが急に痛くなったら要注意!

頭痛もちでもないのに急に後頭部からうなじにかけて痛みが続く、寝違えた覚えはないのにうなじ辺りが痛む、という訴えでクリニックを受診され診察すると「椎骨動脈解離」と診断された患者さんが時々いらっしゃいます。この疾患は従来、「脳梗塞」や「くも膜下出血」などの「脳卒中」を起こして発見されることが多かったのですが、当院のようにすぐにMRI検査を行うことにより、より軽症(早期)のうちに発見される患者さんが多く...

続きを読む

1 2

頭痛の専門医 継先生へインタビュー

動画で見るトリセツへ

メディカリスト

つぐ脳神経外科・頭痛クリニック

pagetop