つぐ先生の頭痛のトリセツ

つぐ先生の頭痛のトリセツ

頭痛の専門医 継先生へインタビュー

継敦先生

頭痛クリニックを受診するのはどんな方なのでしょうか。

院長
たかが頭痛、されど頭痛だということを、認識してほしいと話す院長

頭の片側もしくは両側が脈打つように痛む「片頭痛」や、頭全体が締め付けられるように重く痛む「緊張型頭痛」に悩まれている患者さん、めまいのある方、頭痛とは違って言葉では表現しづらいけれど何か頭に違和感があるといった方などさまざまです。
中でも多く見られるのが、「たかが頭痛でクリニックにかかるなんて」と自己判断で日常的に市販薬を飲み続けている方が、「普段は服用するとスッキリするけれど、今回は効かない」と訴えられるケース。薬の飲み過ぎで症状が悪化することもあります。また、自分は頭痛持ちだと思っている方がクリニックを訪れ、脳腫瘍などの命に関わる病気が原因の頭痛である場合もあります。

脳神経外科では、どのような症状の方が受診するのでしょうか。

「脳神経外科」は皆さんにとってあまりなじみのない診療科かもしれませんが、当クリニックには、めまいや手足のしびれ、脱力といったよく見られる症状で訪れる患者さんが多いです。また、お子さんを中心に、頭をぶつけて受診なさる方もいらっしゃいますよ。
加えて、「片側の手足がしびれる、力が入らない」「ろれつがまわらない」「物が二重に見える」などの症状は、脳梗塞の前触れを示すものですが、今は病気に関する情報を簡単に手に入れられる時代で、こうした知識をお持ちの方も多いんですね。
ご自分の症状を「ひょっとしたら脳卒中のサインじゃないかと思って」と受診なさる方も少なくありません。めまいやしびれなどの症状に対しては、自己判断せずにまずは受診されることをお勧めします。

頭痛専門医とはどんな資格なのでしょうか。

レントゲン写真
専門医の目で的確な診断を

日本頭痛学会が認定している専門医や、医師を指導する立場の指導医は長年研鑽を積んでいますから、自己流で市販薬を飲んでいる方に対して服用法を指導したり、頭痛を予防する食事について指導したりといった、より専門的なアドバイスを行える点が、患者さんにとってもメリットとなるでしょう。頭痛は一般的に、片頭痛や緊張型頭痛などに代表される「一次性頭痛」と、脳卒中や脳腫瘍、髄膜炎など命に関わることもある危険な病気が原因で起こる「二次性頭痛」に二分されます。重篤な病気の予防や早期発見・治療のためにも、しっかりとした診断を下し、それに見合った治療を行える専門医のいるクリニックを選ぶことをお勧めします。

クリニックで行なっている診療を教えてください。

院内
「頭痛体操」という薬を使わない理学療法の指導を行っている同院

まず問診票をもとにさらに掘り下げてお話を伺います。

頭痛診療は、問診がすべて。頭痛の継続期間はもちろん、デスクワークの多い方は緊張型頭痛であるケースが多いので職種や生活習慣を尋ねるなど、その患者さんがどのようなストーリーでここまで来たのかをじっくりと伺うのです。

その上で、一次性頭痛なのか二次性頭痛なのかを分類し、二次性頭痛を疑えばMRI検査などを行います。
一次性頭痛でも、気になる点のある方や長期間頭痛のある方には検査を勧めるケースも。

治療は薬がメインですが、特に緊張型頭痛の場合、飲み薬の処方だけでなく、ストレッチや肩甲骨を動かす「頭痛体操」といった理学療法の指導も併せて行っています。

MRI検査のメリットを教えてください。

MRI
MRI検査での即日検査、即日結果報告が可能な同院

精密な画像検査を実施することで自分がつけた診断を科学的に裏打ちできるので、MRIの存在は非常に重要だと考えています。

当クリニックでは、予約なしで受診当日にMRI検査を受けていただけますし、検査結果も即日伝えています。
結果説明の際も、必ず患者さんに画像を一枚一枚お見せし、ご納得いただいています。

私は大学病院に勤めていた時期が長く、MRI検査を受けた患者さんが結果を待つ間の不安感や焦燥感を肌で感じていたので、開院時には即日検査・即日判定の体制でMRIを設置しようと固く決意していたのです。患者さんはご安心くださっているようで、「結果を聞いただけで良くなったみたい」とおっしゃる方も少なくないんですよ。

つぐ脳神経外科・頭痛クリニック

つぐ脳神経外科・頭痛クリニック

頭痛の専門医 継先生へインタビュー

動画で見るトリセツへ

メディカリスト

つぐ脳神経外科・頭痛クリニック

pagetop